*

スウェーデン人について

公開日: : スウェーデン最新情報

相対する二つの価値観を併せ持つ人々

スウェーデンは現在、世界で最もモダンで洗練された国の一つだと言われています。それは確かにそうだと思います。
けれど、長い歴史を持つヨーロッパ大陸の他の文化大国と比べると、決定的な違いがあるのです。それは、ほんの百年前まで、スウェーデンは 開発の遅れた農業国で、国民のほとんどが厳しい生活条件下の農村で暮らしていたのです。当時はヨーロッパで最も貧しい国の一つでした。
つまりスウェーデン人は、多少の例外を除けば、そのほとんどの人々がつい数世代前まで、田舎の丸木小屋に住んでいたことになります。 そのため、スウェーデン人はモダンなコスモポリタンとしての役割にまだ十分に馴染んでいない面があるのです。 心の奥底では、未だに深い森の中にある小さな赤い木の家に帰りたいと思っているのです。この思いは現代の スウェーデン人のライフスタイルや伝統・習慣にも顕れています。
現代的・合理的で機能的なデザインを好んで使う一方で、多くの外国人にとっては驚く程の自然や簡素な文化的遺産に対する 愛着を持つスウェーデン人。一見相対しているような二つの要素をこよなく愛すのは彼らの国民性なのかもしれません。

スウェーデン人のイメージとレッテル

金髪美人と大らかな性?

このイメージは主に1950年代、60年代、70年代に制作されたスウェーデン映画に出てくる女性の裸体シーン に端を発していると思われます。金髪美人はもちろん存在しています。
しかし、このイメージは実際とはほとんど関係がありません。スウェーデン人は、他の多くの国々と比較して、性や裸体に対して確かに大らか かもしれませんが、十代の妊娠や性病に関する公式な統計によると、スウェーデンは国際的に最も少ない国の一つなのです。

社会主義とウツの国?

スウェーデンは社会主義の国なの?ってよくきかれますが、これも間違いです。他の国々よりも強力な所得再分配政策を とっていますが、スウェーデンは完全に民主化された市場経済社会です。
また、ウツや自殺の多い国というレッテルは、もともとは1950年代にアメリカの右派が、スウェーデンの”第三の道”を一つの模範としていた 自由主義的左派に対抗する道具として使ったプロパガンダなのです。実際には何の根拠もありません。スウェーデンが 世界で初めて自殺統計を取り始めた国だということは正しいですが、自殺率に関しても、国際的には低い国の一つに属しています。

スカンジナヴィアの民

北の原住民サーメ人

サーメ人は世界で最も小規模な「原住民族」の一つとされています。総数にして5万から6万人のサーメ人の内、 約1万5千人がスウェーデンで生活しています。サーメ人自身は自分たちの土地を「サップミ」と呼んでいますが、それは ノルウェー・スウェーデン・フィンランド・ロシアのコラ半島に跨る、北極圏の広大な地域を指しています。
サーメ人の伝統的な生業はトナカイの飼育・放牧で、サーメ文化の3大要素の一つとなっており、その他の二つは、 サーメ語という独自の言語と、白樺やトナカイの皮や角を利用して作る伝統的な民族工芸が挙げられます。
スウェーデン領内のラップランドに広がるいくつかの国立公園には総称でサップミと呼ばれるサーメの地域があり、 ユニークな自然文化遺産としてユネスコの世界遺産に登録されている。
サーメという言葉は、サーメ語で「人間」を意味し、サップミは、サーメ人の土地とそこに生きるサーメ人の両方を意味しています。 そしてサーメ人自身は、自分たちを「太陽と風の民」と呼んでいます。

スウェーデン王室

安泰な国王の座

スウェーデンの君主制と王室は、長い間、国の象徴的・儀礼的な役割のみを果たしています。けれども、このことは王室が スウェーデンの社会で意義をもっていないわけではなく、むしろ王室に対する国民の支持はとても強い。
現国王カール16世グスタフは、ナポレオンの部下だったジャン・バーナドット元帥が、カール14世ヨハンという名で 王位に就いた1818年以来、ずっと王座を継承している。シルヴィア王妃は旧姓をソメラトといい、ドイツ人実業家の 父とブラジル人の母を持つ。国王夫妻には、長女の皇太子ヴィクトリア、長男のカール・フィリップ王子、次女のマデレーン 王女の、三人の子どもがいる。
スウェーデンでは、以前は男子のみが王位継承できることになっていたが、1980年に法律が現代時流に合わせて改正された ことによって、第一子のヴィクトリア王女が王位継承権をもつ皇太子となった。ヨーロッパでただ一人の女性王位継承者である。 ※写真はヴィクトリア皇太子夫妻と愛娘エステル。

スウェーデンの誇る偉人たち

ABBA(1972-1983)

このグループ名は、四人のメンバー、アンニ・フリード・リュングスタード、ビヨン・ウルベウス、ベニー・アンデション 、アグネータ・フェルトスクーグの頭文字をとったもので、もともと彼らは二組の夫婦だった。
ある情報によると、ABBAは世界の歴史において最大の商業的成功を収めたポップグループで、短くても傑出したキャリアの 中で数々の世界ヒットを飛ばし続けた。
2013年4月にはストックホルムのユールゴーデン島に「ABBA The Museum」(アバ博物館)がオープンしたことも記憶に新しい。 全盛期の彼らのヒット曲を始め、ステージ衣装、レコードジャケットなどが年代別に展示されている。

イングマール・ベルイマン(1918~2007)

世界で最も偉大で影響力のある映画・演劇監督の一人。1945年の「危機」で映画監督としてデビュー。それ以降約50本の映画を製作。
1952年の「不良少女モニカ」でフランスの作家たちに賞賛され、1955年の「夏の夜は三度ほほ笑む」でカンヌ国際映画祭で 「詩的ユーモア賞」を受賞、スウェーデン国内のみならず国際的に評価されるようになった。彼の映像は、カメラマンの スヴェン・ニュークビストとの共同作業で生み出されており、その心理劇的な演出手法も特徴的といわれている。 晩年は主にストックホルムの王立劇場で、演劇監督の仕事に専念していた。

ビヨン・ボルグ(1956~)

スウェーデンのスポーツ史で最も著名なスポーツマン。独自の斬新なテニス技術、コートの内外で注目を浴びたスタイルで テニス界に新風を巻き起こし、その冷静な”北欧的”気質には、”アイス・ボルグ”という世界的に広まったニックネームまで つけられて親しまれた。
クレーコートを専門としていた彼は、1976年から80年代にかけてウィンブルドンの芝コートで5年連続して個人優勝を飾る という偉業を成し遂げた。彼は11個のグランドスラムを制覇した後、1982年に突然トーナメント選手を引退。

グレタ・ガルボ(1905~1990)

ハリウッド女優。旧姓はグスタフソン。”神秘の女神”と呼ばれた彼女は、世界の映画史上に名を残す大女優の一人といわれている。
彼女のハリウッドでのキャリアは1926年の無声映画でのデビューに始まる。 代表作は「ロマンス」、「アンナ・クリスティ」、「椿姫」など。1942年、ガルボは36歳の時に引退を表明してからは、 多くの説得にもかかわらず、二度と銀幕に戻ることはなかった。その後彼女は1951年に米国の市民権を取得し、ニューヨークで 一人ひっそりと暮らしていたため、彼女の存在を一層謎めいたものにする様々な神話が作り上げられた。

ダーグ・ハンマショルド(1905~1961)

1953年から1961年まで国連事務総長務める。
国連の歴史の中で、最も積極的で革新的な事務総長で、この国際的な協力機関に新たな威信を与えたとも言われている。 国連平和維持軍の創始者でもある。事務総長就任中に携わった最も深刻な国際紛争の中には、ハンガリーの反乱、 スエズ危機、コンゴ紛争などがあった。1961年に飛行機事故で、現在のジンバブエで死亡。没後の同年、ノーベル平和賞 が授与された。彼が生前よく訪れていた夏の別荘は、南スウェーデン・スコーネ地方の美しい海岸沿いにある。 当時のままの状態で保存されており、現在は博物館になっており、直筆の手紙や日記などが展示してある。

アストリッド・リンドグレーン(1907~2002)

スウェーデン児童文学作家の第一人者。
1945年初出版した「長くつしたのピッピ」で世界的な成功を納める。その後「エーミル」、「屋根の上のカールソン」、「マディッケン」 「山賊のむすめロニア」、「遥かな国の兄弟」など次々と執筆し、作家としての名声を不動のものとする。
彼女の古典的な児童文学作品の多くは、70カ国語以上に翻訳され、100以上の国で出版されている。彼女の60年に及ぶ 作家活動はスウェーデン国家の国宝に値すると言われている。又彼女は子どもの権利と動物の権利の擁護者としても 知られ、あらゆる虐待に反対の立場を表明している。

セルマ・ラーゲルレーフ(1858~1940)

両親はヴァルムランド地方の大地主であり名家。荘園の令嬢としての生まれながらの役割に別れを告げて、1891年に 長編小説「ヨスタ・ベルリングの物語」で文壇デビューを果たす。この物語は、彼女の多くの作品と同じように、故郷に 伝わる民間伝説を基に書かれている。
その後、日本でもアニメ化された「ニルスのふしぎな旅」を執筆し、世界中で人気を集める。1909年にノーベル文学賞を 受賞、1914年には、スウェーデン・アカデミー(ノーベル文学賞を抜粋する知的団体)の初の女性メンバーに選ばれた。

ラウル・ワレンバーグ(1912~?)

スウェーデン屈指の財閥出身の外交官。第二次世界大戦の終末期に、偽造パスポートを発行して、ナチス強制収容所に 送られるはずだったブタペストに暮らす数千人のユダヤ人の命を救いました。その後、1945年にソ連軍にスパイ容疑で連行 され、それ以来行方不明のままになっている。
ワレンバーグの生存が確認できた最後の確かな情報は、1947年のものだとされている。今日ではほぼ聖人としての身分が 与えられ、世界各地にさまざまな記念碑が建てられている。

革命的な植物学者 リンネ(1707~1778)

カール・フォン・リンネは、そのラテン名をリネウスといい、今でも英語圏ではこの名で知られているスウェーデンの 偉大な医師であり植物学者だ。彼の業績は主に、植物・動物・鉱物の分類法を著した「自然の体系」で有名だ。
リンネはラップランド・ダーラナ・スコーネ地方を始めとしてスウェーデン国内をくまなく旅行し、その自然体系を詳細に 記述した。そして彼の弟子たちは、日本・中国・北アメリカ・ラテンアメリカ・オーストラリア・アラビア・北極圏にまで 足を伸ばして、世界中を旅した。
リンネの優れた研究業績の幅広さを科学者たちが完全に評価できるようになったのは、つい最近のことだ。例えば、現在では、 ダーウィンの最も重要な先駆者は恐らくリンネであろうと見られている。全ての結論は、実際の観察結果を基にした証明から 導かれるべきことを厳しく求めた彼の方法論は、自然科学分野の研究の発展のために、重要な意義を持ってきている。

関連記事

スウェーデンの首都 ストックホルムについて

スウェーデンの首都ストックホルムは、郊外も含めると約200万人の人口に達しており、 スカ

記事を読む

スウェーデンの四季の伝統的行事について

スウェーデン人にとっての年中行事とは スウェーデンの暦に古くから伝わる祝日には、その多

記事を読む

スコーネ地方について

スコーネってどんな所? 観光というより、北欧の自然に癒されたいあなたへ 何気ない

記事を読む

no image

最近よく行くレストラン

リンゴ畑の中にあるレストラン、 ビーク。 スウェーデン料理専門の 人気のお店です。

記事を読む

ノーベル:最も権威ある賞

スウェーデンの発明家、アルフレッド・ノーベル アルフレッド・ノーベル(1833年~1896

記事を読む

スウェーデンの伝統的料理やお菓子について

スウェーデン料理は日本人の口に合う! 本物のスウェーデン料理って食べたことありますか?

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  • スウェーデン観光裏スポット30

    現地在住の日本人観光コーディネーターとスウェーデン人ガイドが教える! 地元の人しか知らない、隠れ家的カフェやレストラン情報・観光の穴場&裏スポットを一挙に公開!さらに、 スウェーデン旅行の時、これだけは知っておくと便利だ、役に立つと思われる単語・フレーズも併せてラインナップ しました。是非お手元にどうぞ!

  • お問い合わせはこちら

    電話番号(スウェーデンの会社番号)

    46-417-322-44

    スカイプ(skype)番号

    melinike

    メールアドレス

    japanknytning@
    tomelilla.nu

  • 代表者ご挨拶

    日本の皆様こんにちわ。Melin美佐緒と申します。縁あってスウェーデンと日本を行き来し始めて早30年。 現在は南スウェーデンのスコーネ地方という所で暮らしています。 夫・クラースとの二人三脚で日本とスウェーデンの「架け橋」目指し、スウェーデンの素晴らしさを日本のお客様に、日本の素晴らしさをスウェーデン人に紹介しています。 スウェーデンを観光されるお客様にはいつも誠心誠意ご案内させていただいています!